トピックス 建築探訪・・・日本三奇橋その2 錦帯橋/5つの木造の橋が連なる構造で、その内中央3連は迫持式といわれるアーチ構造、両端の2つの橋は反りを持った桁橋構造で、世界的にもとても稀な構造は世界遺産登録を目指しています/「流されない橋を造りたい」という情熱が生んだ技術の結晶です 2024.11.25 トピックス
トピックス 建築探訪・・・熊本城 加藤清正によって築城された熊本城/「銀杏城」の別名でも親しまれています/反りの有る高石垣や巧みな縄張といった独自の築城技術が特徴です/平成28年熊本地震で莫大な被害を受けましたが復旧作業は今でも継続しています 2024.11.12 トピックス
トピックス 家屋の手入れ 台風や秋の長雨で傷んだ家屋のチェックをしましょう/雨戸や外壁の面に破損個所の有無等々/軒樋及び竪樋の固定や落葉など詰まっていないか否かなど点検か所は様々です/日の短くなる前に修理修繕は余裕をもって計画したいものです 2024.10.25 トピックス
トピックス 灯火親しむ あかりの恋しい季節です/夜長を楽しむのが中秋~冬にかけてで住まいの中での生活が主役になります/秋の夜長は暮らしをエンジョイするのには最高のシーズンといえます/紅葉の美しい季節であり一年の暮らしの実りの季節でもあります 2024.10.15 トピックス
トピックス 風が通る家 高温・多湿の日本において風通しを良くすることは家づくりの基本です/風は入り口と出口をつけて、はじめて風は通りその通り道にいると涼しく感じます/自然の風を利用する工夫をすることが、省エネルギーの第一歩と言えます 2024.09.25 トピックス
トピックス 敬老の祝い 労りや感謝の気持ちを表すことで食事会を催す、記念品を贈る、あるいは家事の手伝いをする、住環境をバリアフリーにするなどその方法は様々です/個々による体の状況にあわせたバリアフリー計画をお勧めします 2024.09.11 トピックス
トピックス 残暑お見舞い 残暑お見舞い申し上げます/それぞれの夏の思い出はいかがでしょうか/この夏は予想を超える猛暑が続きました/また日本各地で自然災害等も多く発生したりして世の中が不安になりました/一日も早い復旧をお祈り申し上げます 2024.08.22 トピックス
トピックス 建築探訪・・・猿橋(日本三奇橋) 橋脚を使わず両岸の4段の栩木で橋板を支えているのが特徴です/独特のフォルムは美しく深い渓谷を背景に素晴らしい景観を作り出しています/起源は西暦600年頃/歌川広重の浮世絵にも描かれています/現在も「橋」としての役割を果たしています 2024.08.09 トピックス
トピックス 日照と日射の話 冬の日照は本当にありがたいもの/反面、夏の日射はこりごりという具合です/日射防止策の第一歩は屋根の庇を深く出して外壁面に真夏の正午前後の直射日光を当てないようにすることが基本です/軒の出を深くすることによって建物の外壁面を守ってくれます 2024.07.25 トピックス
トピックス 建築探訪・・・新紙幣誕生 日本銀行本店/辰野金吾氏設計/ 江戸時代この地に「金座」があり幕末までここで金貨が作られていました/ 貨幣博物館ではお金の歴史や役割、お金と文化・社会との関わりがわかります/ 新しく発行するお札にはたくさんの偽造防止技術が使われています 2024.07.03 トピックス